Top - 瑞泉院

寺 院 名

瑞泉院(ずいせんいん)

宗  派

曹洞宗

開基・開山

【開基】 新田義貞
【開山】 常陸国太田山金竜寺第4世勅特賜燈蔭気瞬禅師然芝等忻大和尚

創 建

宝徳元年(1449年) 在室長端大和尚

ご本尊

釈迦牟尼仏

縁起・由来・歴史

●宝徳元年(1449年)11月、在室長端大和尚が下野国足利郡大岩邑に開創。永正年間金竜寺第4世勅特賜燈蔭気瞬禅師然芝等忻大和尚が開山となり足利郡五十部邑一本榎の地に移転。
●慶長3年(1598年)6月16日、火災のため堂宇伽藍を全焼、寛文10年(1670年)今の地に移転。文政11年(1828年)現在地に再び堂宇を建設。
●昭和27年(1952年)茅葺の本堂を改築瓦葺とし、翌年28年4月に落成。このとき昭和23年キティ台風によって倒壊した山門も再建。
●昭和40年(1965年)1月13日、不慮の災禍により全焼。徒弟義学文昭上座焼死の悲運に遭う。
●平成12年(2000年)、観音堂および墓地裏山築壁工事が完成し、栃木県文化財指定西国三十三尊観世音菩薩御開帳落慶法要を厳修した。しかし先代30世芳岳文雄大和尚は、平成19年1月2日に示寂。
●なお、昭和52年4月に学校法人瑞泉学園足利いずみ幼稚園を開設し、平成18年、創立30周年を迎え、在園児は210名で卒園児は2300名を超え、地域社会の幼児教育の発展のために貢献している。

瑞泉院
〒326-0843 足利市五十部町156
0284-21-6922

ページの先頭

足利のお寺

Copyright (C) BrainNet All Rights Reserved.