Top - 宗泉寺

寺 院 名

宗泉寺(そうせんじ)

宗  派

曹洞宗

開基・開山

【開基】 松田彦五郎頼持(まつだひこごろうよりもち)
【開山】 南叟周岳大和尚(なんそうしゅうがくだいおしょう)

創 建

正和(しょうわ)3年(1314)

ご本尊

延命地蔵菩薩

縁起・由来・歴史

●鎌倉時代後期の創建で、爾来700年の歴史があり、その間3回の火災に遭い、3回目の火災は明和6年(1769)とされ、その時に書類悉く焼失し縁起等不明である。
●文化7年に現本堂を建立し現在に至る。曹洞宗本堂の基本形式を保持し、欄間の彫刻、内部組物の構成、火燈窓等禅宗建築の一例として貴重である。

文化財・季節の花等

●本堂、半鐘が足利市指定文化財となっています。
●その他、大般若経600巻(延宝5年[1677]鉄眼募刻)、涅槃像掛軸(江戸時代後期)等を所蔵。
●境内は自然環境に恵まれ、四季折々の草花が咲き心身の癒しの場となっています。

時事の行事や
文化活動等

●新年祈祷、春秋彼岸会、8月第1土曜日に行なわれる大施食会、除夜の鐘を行なっています。

*大施食会では、10時より法話、11時より檀信徒先祖供養、戦死病没者英霊供養等を修行し大勢の人が参列焼香しています。また、大晦日の除夜の鐘は、11時30分より行なわれ、檀信徒皆さんのお手伝いをいただきながら、年越しそば、甘酒、焼き芋、おしるこ、和菓子、みかん等を振舞っています。

空き墓地区画や
永代供養について

従来型の墓地の他に 【三十三観音墓苑】も併設しています。これは、少子高齢化、核家族化、その他の理由によりお墓を求められない方、あるいは従来のお墓を維持することに不安を感じている方々のために用意され、個人、夫婦、友人同志で利用できるようになっています。また、大観音下には衆合墓も用意されています。希望により永代供養もできますので、お気軽にご相談ください。

その他のご案内

宗泉寺は関東平野の北、足利市の北西に位置し、自然豊かな閑静な場所であり、松田川ダムやオートキャンプ場・バーベキュー施設も有り、休日は多くの家族連れで賑わっています。

宗泉寺
〒326-0101 足利市松田町1235
0284-61-1326
http://www.sousenji.com

ページの先頭

足利のお寺

Copyright (C) BrainNet All Rights Reserved.