足利地区幼稚園連合会加盟幼稚園はそれぞれ個性あふれる15園です。見学等につきましては直接各園へお問い合わせください。
足利市幼稚園連合会 > 子育て支援
満3歳以上の幼児教育が無料化されました!
子育て支援事業
足利地区幼稚園連合会加盟幼稚園では、皆様の様々な要望にお応えするために、預かり保育をはじめとした多岐にわたる子育て支援を行っています。
預かり保育(一時預かり事業) 市内幼稚園では全園で「預かり保育」を行っています。これは通常の保育時間終了後も引き続き午後5時~7時頃まで幼稚園でお預かりする制度です。 お仕事を持っておられる方ばかりでなく、小学校PTA行事や急用、趣味のサークル等、「ちょっと預かって欲しい」という時にご利用いただけます。皆様のライフスタイルに合わせてご利用ください。
子育て支援サークル(未就園児親子教室) 子育て支援サークルとは、入園前のお子さまとお母さまを対象にした親子教室です。 近年、少子化や核家族化が進み、こども同士でのびのび遊べる場所も、気軽に育児の悩みを相談できる方も少なくなってきました。 でもご安心ください。市内幼稚園では全園で未就園児親子教室を開設しています。お母さま同士の交流など、「子育て井戸端会議」としてご利用ください。
子育て支援の内容につきましては、各幼稚園のページでご確認いただけます。→ 幼稚園一覧
幼児教育・保育の無償化
令和元年10月より、満3歳以上の幼児教育が無償化されました。
無償化の目的 「無償化」は、少子化対策及び幼児教育の重要性から保護者の負担軽減を行うものです。従って、園の運営経費に対する公的な助成や負担には基本的に変更をもたらすものではありません。
対象者・対象範囲等
①
3~5歳
※就学前に6歳になった子どもを含む
・幼稚園、認定こども園、保育所、地域型保育、企業主導型保育の利用料・私学助成園は上限2.57万円/月※新制度の保育料の上乗せ徴収分は対象外
②
0~2歳
・上記施設を利用する住民税非課税世帯
③
幼稚園の預かり保育
・保育の必要性のある者のみ※新たに市町村による保育の必要性の認定が必要(要件は2号認定と同じ)※幼稚園や認定こども園の1号子どものまま預かり保育を利用する場合・利用実態に応じて1.13万円/月まで無償化
④
認可外保育施設等
※都道府県への届出が必要
・3~5歳 上限3.7万円/月・0~2歳(住民税非課税世帯) 上限4.2万円/月
無償化の開始年齢(上記の表①③の場合)
・幼稚園、認定こども園1号の子ども→満3歳の誕生日の前日から・その他(認定こども園2号の子ども等)→満3歳になった後の最初の4月から
預かり保育
・住民税非課税世帯以外→満3歳になった後の最初の4月1日から・住民税非課税世帯→満3歳の誕生日の前日から
私立幼稚園・新制度の幼稚園・認定こども園(幼稚園部分・保育部分)における無償化の範囲と開始年齢
※通園送迎費、食材料費、行事費等は無償化の対象外です。ただし、食材料費のうち副食費(おかず等)は、一定の収入以下の方は無償化になります。※無償化については今後、内容が変更になる可能性がございます。※ご不明な点は、通園している園またはお住いの市町村にお問い合わせください。 ※足利市利用者負担額(保育料)について・・・足利市のホームページが開きます。
ページの先頭へ
ホーム : 幼稚園一覧 : 地図(Google) : サイトマップ
© 2010 足利地区幼稚園連合会