足利氏の歴史ホームページ作成にご協力いただける方はメールにてご連絡下さい。ご意見などもお待ちしてます。brainnet@bnet.co.jp

足利の風景(鶏足寺)






足利氏の歴史

足利氏の足跡(全体年表)

 足利氏は源義国が足利に下向し土着した事に始まり、足利将軍家、鎌倉公方、新田氏、斯波氏、今川氏、畠山氏、細川氏、吉良氏など時代を彩る一族に繋がります。 また、戦国時代に関東に覇を唱えた上杉謙信の家系(越後長尾氏→上杉氏の養子)とも浅からぬ繋がりがあります。
 ここでは先ず、足利氏がどのようにして時代を乗り越えて発展し、そして衰退の道に陥ったのかを年表で見てみる事にします。


西暦 出来事 地域 主要
人物
敵対









1101 源義国、佐竹討伐の為に坂東に下向 坂東 義国 佐竹昌義
1106 常陸合戦 源義光
源義家 死去 源義家
1108 浅間山大噴火
1109 源義忠 暗殺事件 義忠 -
1114 新田義重 誕生 足利 新田義重 -
1127 足利義康 誕生 足利義康 -
1141 源義平 誕生 (義朝19歳の子) 坂東 源義平
1142 足利荘の成立 足利 義国 -
1143 梁田御厨の給主職を争う。(梁田御厨立券) 足利家綱
1145 義朝との提携 坂東 義国
源義朝
-
1147 義康が北面武士となる 足利義康 -
源頼朝誕生(義朝25歳の子) 頼朝 -
1150 義国が勅勘を蒙り足利の別業に蟄居 足利 義国 -
1155 大蔵合戦 武蔵 源義朝
新田義重
義賢
源義国死去 新田 義国 -
1156 保元の乱 平清盛
源義朝
足利義康
源為義
源為朝
平忠正
1157 足利義康死去
● 【二代目】足利義兼
足利義康 -
新田荘の成立 新田 新田義重 -
1160 平治の乱 源義朝
源義平
平清盛
1161 梁田御厨の給主職争い訴訟の決着 足利 義重 家綱
1180  4月 以仁王の挙兵 治承・寿永の乱
 5月 宇治川の合戦
 8月 源頼朝挙兵
   韮山の目代屋敷を襲撃
   石橋山の戦いに敗戦・安房国に逃亡
   頼朝の元に足利義兼参陣
10月 富士川の合戦
11月 金砂城の戦い
12月 新田義重、頼朝の元に参陣
以仁王 平家
足利俊綱
関東 頼朝

平家
佐竹秀義
1181 足利義兼が北条時子を娶る 足利 義兼 -
平清盛死去 平清盛 -
1183 野木宮合戦 藤姓足利氏滅亡 下野 頼朝 源義広
足利俊綱
倶利伽羅峠の戦い。義仲入京 西国 木曽義仲 平家
1184 粟津の戦い
一の谷の合戦
源義経 木曽義仲
平家
1185 屋島の合戦
壇ノ浦の合戦
平家滅亡
1187 奥州合戦 奥州 坂東武者 奥州藤原
1190 出羽国・大河兼任の反乱 義兼 大河兼任
1192 源頼朝が朝征夷大将軍となる 源頼朝 -


西暦 出来事 地域 主要
人物
敵対









1193 頼朝、新田屋敷を遊覧 新田 頼朝 -
1195 東大寺再建・頼朝上洛、義兼出家
● 【三代目】足利義氏
足利 足利義氏 -
1196 義兼の正室(北条)時子死没 時子 -
  義兼、鑁阿寺を創建する 義兼 -
1199 源頼朝 逝去 鎌倉 頼朝 -
  足利義兼 逝去 義氏 -
1202 新田義重 逝去 新田 新田義重 -
1213 和田義盛の乱 坂東 鎌倉幕府 和田義盛
1221 承久の乱 鎌倉・京 坂東武者 朝廷
1241 足利義氏 出家
● 【四代目】足利泰氏
鎌倉 泰氏 -
1246 宮騒動 鎌倉幕府 北条光時
1247 三浦合戦(宝治合戦) 三浦氏
1249 義氏、法楽寺創建 足利 義氏 -
1251 足利泰氏 幕府に無断で出家
● 【五代目】足利頼氏(義氏後見す)
鎌倉 泰氏
頼氏
-
1252 上杉重房、宗尊親王に供奉し鎌倉に至る。 上杉重房 -
1255 足利義氏 死去
(足利家氏、当主を代行か?)
義氏 -
1262 足利頼氏 死去
● 【六代目】足利家時
頼氏
家時
-
1265 足利泰氏 智光寺を建立 足利 泰氏 -
1269 足利家氏から家時に職権委譲 鎌倉 家時 -
1274 元寇・文永の役 全国 鎌倉幕府
1281 元寇・弘安の役
1284 足利家時 自害 
● 【七代目】足利貞氏
足利 家時
貞氏
-
1285 霜月騒動 鎌倉 安達泰盛 平頼綱
1299 足利鑁阿寺大御堂再建 足利 貞氏 -
1305 嘉元の乱 鎌倉 鎌倉幕府 北条宗方
1331 足利貞氏 死去
● 【八代目】足利尊氏
後醍醐帝
足利尊氏
新田義貞
-
元弘の乱が勃発 全国 鎌倉幕府
1333 足利尊氏、幕府に叛し六波羅探題を滅ぼす


西暦 出来事 地域 主要
人物
敵対








1333 建武の新政 全国 後醍醐帝 -
1335 中先代の乱 鎌倉 尊氏
直義
北条時行
延元の乱(建武の乱)
 箱根・竹ノ下の戦い
鎌倉

九州
後醍醐帝
新田義貞
1336  尊氏入京 
 豊島河原の戦い
        → 尊氏、九州に落ちる
 多々良浜の戦い
        → 尊氏、九州より上洛
 湊川の戦い
-
北畠顕家
菊池氏
阿蘇氏
新田義貞
楠木正成
建武式目制定 -
南北朝分立 尊氏 後醍醐帝


西暦 出来事 地域 主要
人物
敵対












1337 金ヶ崎城陥落 越前 斯波高経
今川頼貞
高師泰
細川頼春
新田義貞
脇屋義助
里見時義
1338 新田義貞、灯明寺畷にて討死 斯波高経 新田義貞
室町幕府創設
 【初代室町幕府将軍】 足利尊氏
尊氏
直義
-
石津の戦い 西国 高師直 北畠顕家
1339 後醍醐天皇が吉野で崩御 後醍醐帝 北朝
1348 四條畷の戦い 高師直 楠木正行
楠木正時
1349 観応の擾乱の勃発 高師直 尊氏
直義
鎌倉府を設置
 【初代鎌倉公方】   足利基氏
鎌倉 足利基氏 -
1350  直義 南朝に帰順 西国 高師直
尊氏
直義
1351  播磨光明寺合戦
 摂津打出浜の戦い
 高師直殺害
 正平一統
 薩埵峠の戦い
 相模早川尻などの戦い
高師直
尊氏 南朝
関東 直義
1352  直義降伏 鎌倉
武蔵野合戦 関東 尊氏
足利基氏
南朝
直義派
八幡の戦い 西国 義詮
佐々木道誉
細川顕氏
土岐頼康
斯波高経
1353 後光厳天皇即位 後光厳天皇 -
1355 神南の戦い 西国 尊氏
義詮
足利直冬
山名時氏
1358 足利尊氏 死去
 【第二代室町幕府将軍】足利義詮
尊氏 -
1361 畠山国清の討伐  
1362 上杉憲顕を赦免(関東の政変 鎌倉 基氏
義詮
-
1367 初代鎌倉公方       足利基氏 死去
 【第二代鎌倉公方】  足利氏満
基氏
氏満
-
二代将軍 足利義詮 死去
 【第三代室町幕府将軍】足利義満
足利義詮
足利義満
-
1368 武蔵平一揆の乱
上杉憲顕陣中にて病没
関東 足利氏満
上杉憲顕
武蔵
平一揆
足利 東光山善徳寺の創建 足利 仏満禅師
尊氏
-
1376 行道山浄因寺の再建 足利義満
偉仙方裔
-
1379 康暦の政変 義満 細川頼之
上杉憲春の諌死 関東 上杉憲春 足利氏満
1380 〜1382年 小山義政の乱 足利氏満 小山義政
1386 〜1897年 小山若犬丸の乱 若犬丸
1387 小田氏の乱 小田氏
1391 明徳の乱 義満 山名氏
1392 義満は足利氏満に陸奥・出羽の統治を委任 関東 義満
足利氏満
-
南北朝合一 北朝 南朝


西暦 出来事 地域 主要
人物
敵対









1394 三代将軍         足利義満 出家
 【第四代室町幕府将軍】足利義持
義満
義持
-
1395 九州探題・今川貞世(了俊)を罷免 義満 今川貞世
1395 〜1396年 田村庄司の乱 奥州 足利氏満 田村氏
1398 二代鎌倉公方 足利氏満 死去
 【第三代鎌倉公方】  足利満兼
鎌倉 足利氏満
足利満兼
-
1399 応永の乱 西国 義満 大内義弘
満兼、今川了俊から誘われ、大内義弘に呼応し反乱を企てる。上杉憲定に諫止される。 鎌倉 足利満兼 義満
1402 伊達政宗の乱 奥州 足利満兼
上杉氏憲
伊達氏
大崎氏
1408 三代将軍         足利義満 死去 足利義満 -
1409 三代鎌倉公方       足利満兼 死去 
 【第四代鎌倉公方】  足利持氏
鎌倉 足利満兼
足利持氏
-
1416 〜1417年 上杉禅秀の乱 関東
1417 足利荘に代官が派遣される → 香河元景 足利 香河元景 -
1418 上杉憲実 関東管領職となる 関東 上杉憲実 -
1421 足利荘に代官が交代    → 神保慶久 足利 神保慶久 -
1423 四代将軍         義持出家
 【第五代室町幕府将軍】足利義量
- -
小栗満重の乱
足利持氏、足利荘を制圧
足利 足利持氏
1425 五代室町将軍       足利義量 死去
           → 義持が将軍代行
- -
1427 赤松持貞事件
1428 四代将軍         足利義持 死去
 【第六代室町幕府将軍】足利義教
- -
1431 一時的に鎌倉府と幕府が和解 京-鎌倉 鎌倉府 室町幕府
1432 上杉憲実が足利の領主になり足利学校を再興
鎌倉府が横領していた所領を幕府に返還
足利 上杉憲実 -
1438 上杉憲実が上野に逃亡 上野 足利持氏 上杉憲実
1439 永享の乱
四代鎌倉公方       足利持氏 自決
関東 足利持氏
一色直兼
上杉憲実
足利満直
今川範忠
1440 上杉憲実 関東管領職を辞任
結城合戦 室町幕府 結城氏朝
1441 六代将軍         足利義教 死亡
赤松氏に暗殺される
義教 赤松氏
嘉吉の乱 細川持常
山名持豊
赤松氏
1442  【第七代室町幕府将軍】足利義勝 就任 義勝 -
1443 七代将軍         足利義勝 死亡
-
1445  【第五代鎌倉公方】  足利成氏 就任
        関東管領 上杉憲忠
関東 足利成氏 -
1449 【第八代室町幕府将軍】 足利義政  義政
長尾景仲
太田資清
1450 江の島合戦 関東 足利成氏
長尾景仲
太田資清
1454 足利成氏が上杉憲忠を暗殺
〜1483年 享徳の乱 勃発
上杉憲忠
1455 武蔵分倍河原の戦い 武蔵 上杉憲秋
上杉顕房
 上杉軍が佐野・只木山に布陣
 成氏軍が足利に布陣
足利 上杉房顕
 今川範忠、鎌倉を制圧。成氏、鎌倉を放棄
 以後、古河公方と呼ばれる。
関東
 上杉軍、佐野・只木山が崩壊。 佐野
1456  上杉軍、武蔵岡部原合戦敗退 武蔵
1458 室町幕府、足利政知を鎌倉公方として東下させるも、堀越にて留められ堀越公方と称する。 伊豆
1459 五十子陣を構築、利根川を挟み両者拮抗。
 太田庄の戦い・五十子の戦い
本庄
太田
1461 岩松家純、岩松持国暗殺。
 上野国で上杉有利の体制を作る。
新田 岩松家純 岩松持国
1466  五十子陣にて上杉房顕 死亡
本庄 上杉房顕
足利成氏
長尾景人が足利荘の代官に補任される。
 勧農城を築く
足利 長尾景人
1467 〜1477年 応仁の乱 細川勝元 山名持豊
『鎌倉大草紙』の記述によると、足利学校が現在の地に移転したとある。 足利    
1468 綱取原合戦 関東 足利成氏 長尾景人
1471 成氏が伊豆の堀越公方を攻めるが失敗
 上杉方、古河城攻略する
長尾景人 足利成氏
1472 足利成氏、古河城を奪還。足利に乱入
 足利荘の代官・長尾景人戦死
足利 長尾景人 足利成氏
1473              細川勝元 死去
             山名持豊 死去
- -
1474 八代将軍         足利義政 引退
 【第九代室町幕府将軍】足利義尚 
- -
1476 長尾景春の乱 → 五十子陣の破壊 関東 長尾景春 太田道灌
1477 応仁の乱 集結 細川氏 山名氏
1478 成氏と上杉氏の和睦 関東 古河公方 上杉氏
1483 室町幕府と鎌倉公方の間で和睦が成立
 享徳の乱 収束
京-関東 室町幕府 古河公方
 



足利氏の歴史TOP  :   NEXT PAGE ▶